晶文社原稿用紙が届いた

okatake2007-12-05

サンデー毎日」終え、「ささま」経由、帰宅という、判で押したような水曜日。
「ささま」では、いま書いている昭和30年代クロニクルの資料を。読売新聞社編『20世紀にっぽん人の記憶』(読売新聞社)、アスペクト『なつかしの給食』、林義人『あれからどうなった? 懐かしさいっぱいのグッズたち』リヨン社、TVステラ増刊『紅白50回』など。いずれも4,500円+税。そのほか、棚を見ていて、おお、これは家にあるはずと思った本もあった。探さなきゃ。
車中、長谷川郁夫『本の背表紙』河出書房新社を読む。目次を見るだけで、本好きの喉をごろにゃん、の本だ。
帰宅すると、「東京人 1月号 神田神保町の歩き方」がとどいていた。ぼくもアンケートみたいなのに答えている。表紙に名前を出してもらうほどの仕事じゃないが、居並ぶメンツを見て、素直に喜ぶ。掲載が片岡義男さんと同じページ、というのもうれしい。南陀楼綾繁さんの「書肆アクセス」という豆宇宙、が素晴らしい。その歴史から役割、畠中店長の放つ光、どんなふうに客に愛されたか、なぜ閉店に追い込まれたかまでを、ハートのある文章で完璧にとらえている。これはいい仕事をしたなあ。
「未来」の「書店のABC」は東京堂の佐野衛さん。この連載、本にまとまるといい。
間村俊一さんの句集『鶴の鬱』刊行を祝う会の案内が届く。
あ、それから、宅急便で、おねだりしてあった晶文社の原稿用紙10冊が届く。これはうれしい。憧れの原稿用紙だ。あの植草甚一が使っていたものだ。手紙を書くときは、これを大事に使おう。これで手紙を欲しい人は手紙を下さい。なるべく返事を書きます。
長嶋有「ねたあとに」を第一回からずっと切り抜いているが、話が前に進まない上に、麻雀を始めちゃったよ。これ、高野文子も絵をつけるのが大変だと思う。ぼく、麻雀、まったく知らないのだ。競馬もしないし、つまらない男だぜ。明日、TBS。