朝、ようやく本を揃えて、二箱、「みちくさ市」事務局に宅急便で送る。なんという重さであろう。うちの家は、年々、本の重さで沈んでいるのではないか。
てんとうふさんから先日荷物が届き、仙台、郡山で買った古本、もらったパンフなどの箱を開ける。書肆ユリイカの『稲垣足穂全集 5』がやっぱりうれしい。小ぶりで細身の函入り。『稲垣足穂大全』の対極にあるような造り。これが2500円の3割引だから安く買えた。1958年当時の定価が300円。コーヒーが50円、映画入場料が150円の時代。物価上昇率をざっと10倍と見て、今なら3000円、ただし本の値段はあまり上がっていないから、2500円ぐらいの感じではなかったか。
高円寺の西部展では、文庫半分よりまだ小さい、昭和7年文藝倶楽部付録のサトウハチロー編『現代 流行小唄大全』を500円で買っている。両手で隠れるサイズで、おそらくまだ和服を着ている人が多く、その袖の中に入るサイズ、ということかしらん。清水書店さんの出品。ぼく好みの本なり。巻頭に、これはハチローの筆ならん、作詞作曲者を写真入りで寸評していて楽しい。「堀内敬三」は「浅田飴の三男坊」とある。知らなかった。大木惇夫がずいぶん流行歌の作詞をしていた、と知る。
連雀通り「ブ」に、リブロポートの『東京物語』が半額の2500円で出ていました。これは早い者勝ちだろう。ぼくは持っているので、買わなかった。8000円とか1万円とか、古書価がついているでしょうか。
「ギンレイ」で周防監督「舞妓はレディ」を見る。満席なのは、口コミで「見た方がいいわよ、おもしろいんだから」と広がったせいか。いや、面白かった。タイトルから察せられる様に「マイ・フェア・レディ」を下敷きにしている。京都の置屋に東北の山出しの娘が舞妓志願でやってきた。鹿児島弁と津軽弁をミックスして喋るという不思議な方言を、京都ことばに鍛え直す言語学教授。彼女が舞妓になるまでをミュージカル仕立てで描くのだが、このミュージカル部分がとてもうまくハマっている。日本映画でミュージカルをすると、散々な結果になりがちだが、まず音楽がみんないいなあ。振り付けはパパイヤ鈴木。着物で踊るという制約のあるシーンも、みごとなできばえ。ひさびさに、全編を楽しく観る映画だった。
http://www.maiko-lady.jp/
坂道めぐり再開。本日は、四ツ谷から市ヶ谷、浄瑠璃坂を踏破し、いくつか坂を拾いながら飯田橋、というコース。飯田橋日高屋」でラーメン・餃子を食べてたら、隣りに座ったご老人、チャーハン大盛を注文(かなりの量)。そこにたんねんに大量の胡椒をふりかけていた。