風に吹かれて荒川土手へ

もう7月か。
昨日は、彷書月刊の取材をしようと思い、家を出る。神保町「書窓展」、午後に参戦。「あきつ」コーナーはもう蹂躙されたあと。それでも数冊買う。影法師『吾輩ハ鼠デアル』は、明治40年の、いわずとしれた漱石のパロディ本。状態が悪く300円。近くにいた古通樽見さんに見せると、「ああ、たくさん出てますよね。誰かが書誌を作ってた。横順さんも書いてますよ」とたちまち返ってくる。
奥野他見男『おへその宙返り』がいい状態で1800円。これは「かわほり」さんから。石川達三『赤虫島日誌』300円、高橋鬼川『魚釣りの虎の巻 釣人気質』は昭和2年刊の釣り本ながら、ユーモラスな書きっぷりと装幀に引かれ買う、800円。その他いくつか。
駿河台下から「荒川土手行き」というバスが出ていて、これが前から気になっていた。昨日はこれに乗り、荒川まで出て、荒川土手を30分ほど歩き、足立区千住の「健文堂書店」を訪ねる。ここからまたバスで浅草へ出て、銀座線に乗り換え銀座へ。知人の松嶋惇さんが写真展をやっているとの通知をもらい、見にいく。東京の町の風景を切り取った、洒脱な写真、ユーモアもあり楽しんだ。このあと銀座を歩き、がらにもなく資生堂に入り、クッキー3150円を、缶のデザインに引かれ買う。銀座「ユニクロ」にも入ったが、なんというか、日本で一番地価の高い一等地で(すぐ近くに鳩居堂)1000円のTシャツを売って成り立つのかしらんと思う。
このあたり、彷書月刊でくわしく書きます。
帰ると、「大阪人」8月号「特集 古本愛」が届く。ぼくも山本善行も書いている。これは自分がかかわっているが、いい特集だ。いまもっとも大阪で元気のある古本エリアが天神橋であることもわかった。わが古本人生の揺籃の地、千林もくわしく紹介されている。
出版ニュース」7月号には「私のコレクション」で、婦人雑誌の付録本を紹介。